住宅の「4号特例」が縮小されます!

こんにちは。
約1ヶ月ぶりのブログ投稿になります。
今日は雪もチラつくほど寒い日ですが、元気をだしてがんばっていきますのでよろしくお願いします。

さて、
2025年4月から、
住宅を建てる際の 構造計算の義務が拡大 されることをご存知ですか?
これは「4号特例」の縮小に伴うもので、
より高い 耐震性能 が求められる時代になりました。

2025021801.png

これまで小規模住宅(木造2階建て以下など)については、
構造計算が免除される「4号特例」が適用されていました。
しかし近年の地震被害を受け、
住宅の安全性を高めるための見直し が進められています。

耐震等級とは?
家の「地震に対する強さ」を示す指標で、
等級1~3 までのランクがあります。
耐震等級1:現行の建築基準法を満たす最低限の強さ。
      震度6~7程度の地震に耐える設計。
耐震等級2:等級1の1.25倍の強さ。
      学校や病院など、防災拠点としての性能を目安に。
耐震等級3:等級1の1.5倍の強さ。
      警察署や消防署など、最も高い耐震性能。

耐震等級が高いほど地震への備えが強固になり、
住宅ローン減税や地震保険の割引 も受けやすくなります。

2025021802.png

日本は地震大国。
家族の命を守るためには、耐震性の高い住宅 が必要不可欠ですが、
今の法律では「大地震で1回全壊しないこと」までしか義務とされておらず、
地震後の暮らしへのダメージまでは定められていません。
適切な構造計算を行うことで、
安心して暮らせる家 を手に入れることが重要です。

2025021804.png

建物の耐震性能を高める方法には主に以下の3つがあります
耐震構造:地震の揺れに「耐える」構造。
 → 建物全体を丈夫にすることで地震の揺れに耐える設計。基本的な構造。
制震構造:地震のエネルギーを「吸収する」構造。
 → 壁や柱に制震装置を組み込むことで、揺れを軽減。
   高層住宅などで活用される。
免震構造:地震の揺れを「伝えない」構造。
 → 建物と地面の間に免震装置を設置し、揺れを大幅に軽減。
   超高性能な構造。

耐震等級・構造、きちんとチェックできていますか?

私たちシバタ工務店では、以下のサービスを提供しています
☑ 耐震等級3 を目指した設計と施工
☑ 4号特例縮小に対応した構造計算サービス
☑ 既存住宅の耐震診断と補強提案

家族の命を守るのは、安心の家づくりから!
地震に強い家づくりを、一緒に始めませんか?
気になる方は、お気軽にお問い合わせください!

PageTop