【第1回】照明について

暑い日はまだまだ続きますが
ずいぶんと秋の風に変わってきましたね。
そして秋は夜長の季節!
お家で過ごす時間も増えるのではないでしょうか

そんなお家時間を照明をつかって雰囲気をかえませんか♪
今回から3回に分けて、
照明のアイディアを紹介したいと思います。

第1回目は『シーンに合わせて光を使い分ける』です!

\ "明るさの一択"から"雰囲気に合わせた光"へ /

■ ペンダントライトでダイニングを引き立てる

テーブルのサイズや形状に合わせ、複数のペンダントライトを吊るすことで
単調ではない立体的な空間を演出することができます。
Gemini_Generated_Image_qqf4ukqqf4ukqqf4.png

同じ種類のペンダントライトを複数等間隔でつけると、
シンメトリーな美しさが生まれ、モダンで洗練された印象になり
テーブル全体に均一に光が届き、端の席も暗くなりにくいです。
反対にデザイン違いのものを高さを変えて取り付けると
カフェやバーのようなお洒落な空間になります。

ちなみに高さはテーブルの天板から下端まで60cm〜65cmが一般的です。
低めですと60cmよりも少し低く吊るします。(デザインによっては50cm程度)
高い位置だと天板から80cm程度に吊るします。
高さを変える場合は光の明るさなども気を付けてくださいね。

光の明るさでいうと、単に明るくするだけでなく、
光の特性を活かして光を当てることにより
食卓の主役である料理を引き立てることもできます。

高演色性(Ra値)はRa90以上のLEDは料理の色(赤、緑、黄など)が鮮やかになり、
肉の照りや野菜の瑞々しさが際立ち、より美味しそうにみえます。
色温度(K値)は電球色(2700K~3000K)を選ぶことをおすすめしてます。
温かみのあるオレンジ色の光が、食事やくつろぎのシーンに最適です。
人の肌の色も血色良く見せ、団らんの雰囲気を醸成します。
調光・調色機能がついているものは食事中はRa90以上の電球色、
読書や書き物をする際は昼白色に切り替えるなど、多目的なダイニングに対応できます。

■ リビングはフロアライトや間接照明でリラックスモードに

リビングはくつろぎのスペースでもあるので、リラックスできる空間には、
光の質が最も重要です。暖色系の低い光で、身体を休ませるモードに切り替えます。
Gemini_Generated_Image_dicthvdicthvdict.png

先程ダイニング同様、色温度は電球色(2700K〜3000K)くらいをおすすめします。
間取り的にもLDKが続きになっているお家は多いと思いますので、
同じ色味でつながりある空間になるとおもいます。
そして、夕焼けや焚き火の炎に近い温かいオレンジの光は、
副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせ、入眠前の準備に適しています。

明るさは天井の主照明を消し、複数個の間接照明のみを点灯することで
明るさを抑えることができ、日中の活動的なモード(交感神経優位)から、
夜の"くつろぎモード(副交感神経優位)"への切り替えをスムーズにします。

間接照明も置く場所により非日常感を味わえます。

◎ テレビ背面
テレビボードの裏側にテープライトを設置し、壁を照らします。
画面と周囲の明るさの差を減らし、目の疲れを軽減。
ホームシアターのようなムードのある空間を簡単に作れます。

◎ 部屋の角
フロアライトや背の高いスタンドライトを置きます。
部屋の暗い隅を照らすことで、空間に奥行きが生まれ、部屋が広く感じられます。

◎ 家具の影
キャビネットや棚の裏側にミニスポットライトを仕込み、家具を壁から浮かび上がらせるように照らします。
光と影のドラマチックなコントラストを生み出し、ホテルのような洗練された空間を演出します。

■ 就寝前は調光ライトで心地よい眠りへ

上記でもお話ししたように光を調整することで休息を司る副交感神経を優位にし、
睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促すはたらきをします。
Gemini_Generated_Image_tdyj93tdyj93tdyj.png

就寝1~2時間前電球色(2700K以下)に切り替えます。
青白い光(ブルーライト)を多く含む高色温度の光は、
メラトニンの分泌を抑制し、脳を覚醒させる働きがあるので、
できれば2000K台前半の赤みが強い光を推奨します。
暖色系の光は、自然な眠気を誘います。
調色機能の活用調色機能付きの照明で、
夕食後の団らん時は「温白色(3500K)」、就寝前は「電球色(2700K)」のように、
段階的に色温度を下げていくとより効果的です。

極端な暗闇は不安を誘うことがありますが、
もし常夜灯を使用する場合、明るさは0.3ルクス程度が理想とされています。
この最低限の明るさであれば、安全性を確保しつつ深い睡眠を妨げません。

このように生活のタイミングでシーンに合わせて光を使い分けていただくと
暮らしにちょっとしたスパイスになるのではないでしょうか。
また、身体にとってもいいことなので、ぜひ試してみてください。

次回は『素材感を引き立てる間接照明』についてお話ししていきたいと思います。
お楽しみにお待ちください。

家のことでお悩みの方や、リフォーム・新築をご検討中の方は、
どうぞお気軽に、シバタ工務店にご相談くださいませ。

PageTop